SSブログ
便秘改善の方法 ブログトップ

便秘薬は下剤なの?副作用は?使い過ぎるとどうなるの? [便秘改善の方法]

春子です。


食事や運動をしてみたけど…

何をしても出てこない…!

そういったとても頑固な便秘に苦しむ方も多いのではないでしょうか?
となるともう頼るのは薬…。

薬局でも様々な便秘薬が売られていますし、実際に私も便秘薬を使ったことはあります。


でも、「薬に頼るのって怖い」

そう思ったりしませんか??





便秘薬の成分



便秘薬.jpg


さて、一口に便秘薬と行っても中身の成分によって腸への働きかけが違います。
薬局でなど市販で売っているものは下剤が多く、大きく分けて2つのタイプがあります。

刺激性下剤


刺激性下剤は動きが止まってしまった腸を刺激して便の排泄を良くさせようとするもので即効性も高く、服用すると数時間で便意が起こることが多いです。
この刺激性下剤は大腸に働きかけるもの、小腸に働きかけるものの二種類があり成分も違います。

小腸刺激性下剤


小腸を刺激して便を排出させるもの。
日常でよく目にする便秘薬はほとんどが大腸を刺激するものなのであまり馴染みがないかもしれません。
現在での使われ方としては、手術前の腸内洗浄、食中毒や誤飲などの場合に使われます。

成分:ヒマシ油
トウゴマという植物の種子から取れる油。下剤の他に捻挫や打撲になったときに湿布薬として使えたり、マッサージのオイル、デトックスの効果もあるので常備している家庭も多いようです。

副作用:腹痛や嘔吐。常用することにより栄養の吸収を妨げたり、また骨盤周囲の器官を充血させてしまう作用があるため妊婦の方は使用できません。生理中の方も使用を控えたほうがよいでしょう。

大腸刺激性下剤


大腸を刺激して便を排出させるもの。
多くの市販便秘薬はこの種類のものです。
成分によって大きく分けて以下の二つになります。

アントラキノン系


ダイオウ(大黄)、センナ、アロエ、カスカラサクラダ等の植物性の成分。
これらは強制的に腸のぜんどう運動を促します。
元々ぜんどう運動があまり上手くできない状態で強制的に運動させるので人にっては酷い腹痛や下痢を起こしたりしてしまいます。

ジフェニルメタン系


ビザコジル、ピコスルファートナトリウム、カサントラノール等の化学合成物が成分。
こちらも働きはアントラキノンと同じですが上記のアントラキノン系より腹痛になりにくいです。しかし強制的に運動させることに変わりはないので腹痛や下痢を起こしてしまうことがあるかもしれません。

機械性下剤


機械性下剤は腸を刺激し、便の排出を促すのではなく、便自体を水分で柔らかくし、便の量を増やして排出されやすくします。刺激性下剤と比べると効果は穏やかなため効かないと思う方もいるかもしれません。しかし依存性は高くないため、長期間服用していても重篤な問題は起きません。
こちらは以下4つの成分によって種類分けされます。

塩類下剤


酸化マグネシウム、硫酸マグネシウム、水酸化マグネシウム等が成分。
水分が腸壁に吸収されにくくし、便をやわらかくして排泄しやすくする働きがあり、
塩分が主成分で、副作用に食欲不振、吐き気などがあるので腎臓が良くない人は要注意。使用しすぎると高マグネシウム血症の恐れあり。

糖類下剤


成分:麦芽糖、ラクツロース、D-ソルビトール
胃腸で吸収されにくい糖類が主成分のため、水分量を多くして便を柔らかくします。胃の検査でバリウムを飲んだ後による便秘を防いだり、婦人科の手術後の排便や排ガス促進、子供(赤ちゃん含)の便秘などに使用されます。
キシリトールガムでお腹が緩くなる方がいますが、キシリトールも糖類なので下剤とまでは言いませんが同じ様な現象が起きます。
副作用:下痢、食欲不振、腹痛などがあり、糖類が主成分なので糖尿病の方は注意しなければなりません。

膨張性下剤


成分:寒天、小麦ふすま(小麦の表皮)、オオバコ、メチルセルロース
腸内で水分により膨らんで、便の量を増やし、ぜんどう運動を促します。
こちらに関しては特に服用してはいけない人はいません。副作用が出る可能性もあります。
副作用:腹部が張る。吐き気、嘔吐など。

湿潤性下剤


成分:バルコゾル、ジオクチルジソジウムスルホサクシネート
界面活性剤、つまり水と油の両方の性質を持ち合わせている物質が、腸内を通る便が腸の表面にひっかからないようスムーズにする働きをします。
こちらは妊婦、授乳中の方や肝臓に疾患がある人は使用が出来ません。
副作用:腹痛、気分不良、口が渇く等があります。




さて、ここまでたくさんの種類がある便秘薬。
結局「下剤」と聞いたり、副作用を見ると使うのが怖かったりします。

「やっぱり便秘薬はクセになるって聞くし止めておこう」と思う方も中にはいらっしゃるかもしれません。
しかし、便を溜め過ぎる事は、時に命を落としてしまう危険もあるのであまりに酷いときはこういった下剤を試したり、常用しないよう、どうしても出ない時だけという割り切りの気持ちで使用するのは良いことだと思います。
忘れてはならないのは、下剤は便秘の根本を解決することはできないということはしっかり覚えておきましょう。


【関連記事】
整腸剤についてのおはなし。便秘薬との違いは?どういった効果あるのか?便秘は改善するの?
便秘の定義~私は便秘?毎日出る人も便秘かもしれません~

すぐにでもまずお通じがよくなりたい!!方は↓こちら↓もご参考に!
春子が最近試して一番効果が出たもの…。まずは少しでも腸から便を出しちゃいましょう!
モリモリスリムを飲んでみました
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

整腸剤についてのおはなし。便秘薬との違いは?どういった効果あるのか?便秘は改善するの? [便秘改善の方法]

こんにちは。春子です。 便秘薬が下剤ということを先日書きました。 便秘薬は下剤なの?副作用は?使い過ぎるとどうなるの?  今日は整腸剤について便秘薬との違いや作用について書いていこうと思います。 「え?便秘薬と整腸剤って違うの?」 と思われる方もいるかもしれません。私もその一人でした^^; そしてこの整腸剤は病院で処方してもらわなくても薬局などで買うことができます。 有名なものだと新ビオフェルミンSザ・ガードなどがありますね。

整腸剤の成分

市販品、処方薬に関わらず整腸剤の主な成分はビフィズス菌乳酸菌などの善玉菌です。 特にビフィズス菌は腸内の環境を良くするためにはとても欠かせない菌。 実は腸内の善玉菌の9割ほどがこのビフィズス菌なのです! ビフィズス菌が減少すると便秘の原因にもなってしまいます。 他にも納豆菌が入っている整腸剤もよく見かけます。 納豆菌は善玉菌を増やす働きがあり、腸内の悪玉菌を減らし、善玉菌の増えやすい環境を整えてくれる菌です。 ですがビフィズス菌などと違い腸に住み着いて活躍するタイプではないので定期的に摂取すると効果を発揮する菌だと言えます。 398215.jpg

整腸剤の役割

整腸剤はその名前のとおり「腸を整える」お薬。 便秘薬とは違う種類の薬だと思っていただいたほうがいいかもしれません。 便秘薬は腸にたまった便を排出するという役割しかありませんが整腸剤は腸を正常にするための薬ですので、もし下痢をしていたら下痢を止めるような作用だったり、もちろん便秘の場合はそれを正常に排出するために働きます。 整腸剤は長期で服用したとしても腸内の必要な細菌を増やし、腸内環境を正常化させることが目的なので、便秘薬を使い続けた場合の、クセになったり、腸壁が荒れてしまうかもしれないというような心配はありません。

根本的に治したい場合には整腸剤!

最終的に薬に頼らなくても自分の力で便を排出するのが一番良いので、便秘薬は長期的に服用するには適さない薬です。その点、整腸剤なら毎日の生活に取り入れても安心だと言えるでしょう。 即効性があるものではないので軽度の便秘の方や高齢の方にも適しています。 もちろん毎日の生活習慣も改善する努力は必要ですよ! それでは、春子でした。 【おススメ記事】 便秘の定義~私は便秘?毎日出る人も便秘かもしれません~ すぐにでもまずお通じがよくなりたい!!方は↓こちら↓もご参考に! 春子が最近試して一番効果が出たもの…。まずは少しでも腸から便を出しちゃいましょう! モリモリスリムを飲んでみました
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康
便秘改善の方法 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。